
血管の老化である動脈硬化が進行すると
心筋梗塞や脳梗塞になるリスクが年々高まります。
そうしたリスクをできるだけ避ける為には
血管の柔軟性を取り戻したいものです。
血管を若返らせ、血栓で詰まらせない、
また切れない血管にする為には、やはり日々食べる
食材に目を向ける必要がありますね。
18日に放送された「駆け込みドクター」では、
高血圧の方、必見ということで、
名医・池谷先生が食べている血管にいい食材が紹介されました。
それが、ブルーチーズです!
血管のスペシャリストと呼ばれている池谷先生だけに
実年齢54歳にして血管年齢34歳という若さ。
池谷先生の夕食をとる場面が紹介されていましたが、
まずは、血糖値の急激な上昇や脂肪の吸収を抑える為に
いつもサラダから食べ始めるとのこと
そして、メインでできたのがピザでした。
ピザのチーズに使っていたのがブルーチーズです。
毎週、ブルーチーズの入ったピザを食べているということで
そして、このブルーチーズが血管若返りのポイントだ
と言われていました。
ブルーチーズってどんなチーズなの?
ブルーチーズ別名青カビチーズと呼ばれているチーズです。
あの青い部分はカビです。
ブルーチーズはクセのある味の為、はじめて食べる人は、
次は食べたくないと感じる人が多いようですが、
その味にはまってしまうといつしか虜になってしまうようです。
ブルーチーズは風味が強烈で味も濃厚、
かなり塩味が強いのが特長のチーズになります。
そして、血管の若返り効果に関係しているのが
ブルーチーズに含まれている成分
LTP(ラクトトリペプチド)が、血管の若返りに関係しています。
LTPは、チーズや発酵食品に豊富に含まれている成分で、
血圧を下げ、血管の収縮をやわらげるなど、
血管機能の改善に効果があると言われている物質です。
特に多くのLTPを含んでいるのが、ブルーチーズということです。
LTPが血圧を下げるメカニズム
画像引用元:カルピスのホームページより
普段、ブルーチーズを食べる機会はあまりないですよね。
番組では池谷先生監修の元、
番組ではブルーチーズを使った簡単料理を紹介していました。
ブルーチーズとさば缶を使ったブルーチーズオムレツ
ブルーチーズリゾット
血管若返り食材ということなので、
動脈硬化が少し心配な人は、是非、実践してみましょう。
その他、ブルーチーズを使ったレシピについては
こちらのネイバーまとめなどを参考にしてください。
老化は血管から始まるといわれています。
病気の前に老化現象があるわけですね。
いつまでも若く健康でいようと思ったら、
普段の食事をひと工夫する必要があります。
チーズ嫌いでなければ、ブルーチーズを使った食材で、
血管の若返りをはかってみてはいかがでしょう!