
今年の冬は、数日単位や日単位での寒暖差が
かなり激しくなっていますね。
その為、外部環境の変化に十分対応できずに
自律神経のバランスが乱れている人が多くなっているようです。
その乱れから現れてくる症状の一つが冷えのぼせです。
冷えのぼせは、手足は冷えているのに、
頭はのぼせた状態にあり、常に熱っぽい感じが
続いてしまう症状です。
女性に多いというイメージがある症状ですが、
ここ数年、男性にも冷えのぼせを訴えている人が増えています。
冷えのぼせは、女性病、血流が悪くなることで起こる
代表的症状で、女性特有のものと言われてきました。
女性の場合は、男性よりも弱い首の筋肉で同じ重さの頭を
支えていることで、首がこってしまうためです。
しかし、最近は男性にも多くなっています。
パソコンを使う機会が増え、首を同じ体勢で長時間続ける結果、
首の筋肉に負担をかけていることが関係しています。
さらに緊張を強いられる仕事、過度なストレス、
外気温の変化など、いろいろなことが影響を与えて、
首を支える筋肉に負担をかけていることは確かです。
特に男性の場合は、首の筋肉のコリから血流の悪化、
それが自律神経の乱れにつながっている可能性が考えられます。
その為、冷えのぼせの症状を感じたら、
厚着をするより、首の筋肉が硬くなっていないかを
気に留める必要があります。
そして、首の筋肉のコリをケアすることで自律神経が回復し、
症状も改善すると考えられます。
首の筋肉のコリが原因で、血流が悪くなり
それが自律神経のバランスを崩しているなら、
まずは、硬まった筋肉を緩めることが必要です。
首には皮膚の下に頚動脈という大きな血管が通っているので、
筋肉が緩んでくれば、全身への血流改善も期待できます。
首のコリをほぐす動画
ストレスや緊張は、気づかないうちに、
首の筋肉を硬直化させていきます、その為、心身ともに
リラックスさせることが大切です。
一番いいのは、やはり入浴ですね。
全身を温めてくれますし、硬くなっている筋肉も
適度に緩めてくれます。
お風呂は気持ちよいと感じる温度で入りましょう
適正温度は38度~40度で、肌に触れたときに、
ほっとする温度がベスト。
ぬるいと感じる場合は、追い炊きなどで、
2度くらいまで温度を徐々に上げておけば大丈夫です。
初めから熱すぎるお湯は刺激が強く過ぎるので、
避けるようにしましょう。
また、最近、話題の水素風呂は、オススメです。
ストレス過多の生活を送っていると
どうしても活性酸素が過剰に生まれます。
水素風呂にすると水素がこの活性酸素を消去してくれ
体に溜まったストレス(酸素毒)を解消してくれます。
水素風呂を利用すると温まった体の状態が、
入浴後も数時間続きます。
血流改善の効果も高く、それが自律神経のバランスを
整えてくれる効果が期待できます。
そして冬場、就寝時には、首巻きをして寝るようにしましょう。
朝まで、首を冷やさずに過ごすことができますし、
首が温まっていることで、全身にもポカパカした感じが
残っていますので、熟睡した感じがするはずです。
睡眠の質は、筋肉のコリを解消するのにとても大切です。
過度なストレスや緊張を強いられる生活は、
交感神経を緊張させ、血管の収縮、そして血流の悪化から
自律神経のバランスを崩していきます。
冷えのぼせは、あくまでも不快な症状の一つです。
大事なのは、そうして症状があらわれてきた時に、
自分の生活を如何に見直すかにあります。
重い病気が出てくる前に、体にかかっている負担を
ケアしてあげることが大切です。