
足の裏には、歩行の為に必要な筋肉や神経、
そして骨などが複雑に入り組んで密集しています。
さらに足の裏は体の縮図と言われているくらい
大切な臓器とつながっているツボがたくさん存在しています。
足の反射区を眺めてみるだけでも
足の裏から健康を支えてくれているのがわかりますね!
画像転載元:ボディスマイル
歩くことは健康の基本なので、足裏のトラブルから、
歩くことが困難になると、運動不足やイライラを招き、
心身の健康が損なわれることになります。
足の裏に痛みを抱えたまま歩き続けると、
腰痛や肩こりなど体のあちこちに支障がでることもあります。
病気の予防や未病の段階で改善していく為にも
時間があれば足裏のマッサージを行うようにしましょう。
常に体重を支えている足の裏には、
二本足で立っているだけでもかなりの負担がかかっています。
また歩くたびに衝撃を受けるので、
1日歩いた足の裏の筋肉は、自分が思っているよりも
かなりの疲労がたまっているはずです。
しかも、足の裏は心臓から最も遠い位置にあるので、
血流が滞って老廃物がたまりやすく、疲れが生じやすくなります。
足裏をよく揉むことは、
このような足の疲れを取るのに有効だと考えられます。
足の裏は第2、第3の心臓とも言われ、
血液を循環させるポンプ役目をしています。
足裏をよく揉むことでポンプ作用を高めてあげると
血流が良くなり老廃物がスムーズに排出されます。
また、足裏の筋肉や神経を適度に圧迫することによる
リラックス効果がストレス解消させ、
体の疲労回復など体全体に影響を与えることも考えられます。
最近では、100円ショップでも、
足裏を刺激する為のグッズがいろいろと
販売されるうようになっています。
健康サンダルに、プラスチック板に突起物が
出ているものや、シンプルに青竹踏みなどがあります。
イチローは、電動式の足裏マッサージを使って
試合後、足裏のケアをしていました。
ちなみに、イチローのお父さんは、
子供の頃から運動能力を高めるために、
マッサージをしてあげていたそうですね。
足裏の全体を刺激するのであれば、
これらの道具を使うのもいいでしょう。
◇ 効果的なのはツボ押し器を使ったコリほぐしです!
足の裏を指で押してみるとわかりますが、
場所によってシコリがたまっているヶ所があります。
これは、老廃物がたまっているサインで、
反射区でみると対応する体のヶ所が疲れを示している
ところになります。
こうしたコリをほぐしていくには
ツボ押し器を用いた足裏ツボ刺激法が効果的です。
ツボ押し器を使う時は、手前にえぐるような感じで
押しながら前に引く感じで刺激を与えます。
◇ 気をつける点
足裏マッサージを行う時には、毎日、決めた時間で
行うようにしましょう。
疲労がたまっている時や熱がでている時、
足に何らかの怪我をしている時、
そして、心臓病、脳卒中、脳梗塞の直後、がん、
腎臓病、妊娠中の人、不整脈のある人も
避けるようにします。
西洋医学は、病気の発見や怪我などの
緊急を要する治療では、期待する成果が望めます。
しかし、未病を改善することや
慢性病を良くしてくには、最善の策ではありません。
日頃から体のケアをいかに行うか。
足裏をよく揉みほぐすことも、その方法の一つです。
体の仕組みに関心を持つことで、
病気を予防する意識や予防の為の習慣を日々の生活の中に
取り入れることができるでしょう。