最近の研究で、バナナ1本を食べることが、
がん予防につながることがわかってきました。
バナナは免疫細胞の白血球の働きを高めて
体の免疫力を上げ、抗がん剤に劣らぬ効果を発揮することが
証明されているということです。
白血球は、細菌やウイルスなどの
外部の敵から自分の体を守ってくれたり、
また、自分の細胞が異常な状態になった時に
処分をしてくれます。
体内に細菌が入ってくると、
それを退治するのが白血球の役割ですが、
白血球には何種類かあり、
感染する菌によってどの白血球が働くかが
決まります。
その種類には、顆粒球、リンパ球、マクロファージなどがあります。
細菌が入ってきて、数時間で登場してくるのが
”顆粒球”です。
顆粒球自体は、細菌と闘う力は弱いのですが、
まずは先鋒として異物を処理しようとします。
怪我をした時に、傷口がうんだりすることがありますが、
この時の膿の正体は、細菌と顆粒球が
闘ったあとの残骸になります。
顆粒球で十分処理できない段階になって、
出てくるのが、貪食細胞のマクロファージです。
マクロファージは、貪食細胞と呼ばれるだけあって、
細菌と闘う力も強力です。
それでもまだ処理しきれずに
1~2週間経つと、リンパ球がでてきます。
闘う相手が弱い場合は顆粒球だけですんでしまい、
マクロファージやリンパ球の
出番がないこともあります。
白血球が活性化するというのは
まずこの顆粒球やマクロファージの数が
増えることをさします。
そして、白血球の量が変化することも
もちろん大事になってきますが、
同時に効力のある白血球になる、
つまり”質”が上がっていくことも大切になります。
”西原先生の話では、免疫力の本来の働きは
古くなった細胞を消化することで、外的をやっつける働きは
付属しているものということでした。”
バナナには、この白血球の量もその質も
ともに高めてくれるというわけです。
白血球の質で、カギになってくるのが”マクロファージ”です。
マクロファージがつくりだす物質に
”サイトカイン”というのがあります。
サイトカインは、多くの種類がありますが、
大切なのは、TNFという腫瘍壊死因子です。
TNFは、がんなどの腫瘍細胞を殺傷する物質。
マクロフォージががん細胞を攻撃するときに、
必ず、このTNFが現れてきます。
TNFが多く生成できる白血球は、
がん細胞を消滅させる効果も強い、つまりその質が
高いということになるわけです。
果汁の静脈内投与によるTNF産生効果
「バナナ大学のサイト」より
果物類による、白血球の活性化を表示した
このグラフからわかるように、バナナが他の果物のなかでも
免疫増強剤よりも優れていることがわかります。
実際、バナナ果汁を注射したもので、
腫瘍が大きくなりにくいことも明らかになっています。
ちなみにバナナを焼いて食べると
免疫力の効果がさらにアップすると言われています。
その理由の一つがオリゴ糖が急増するということと
二つ目がが水分が少なくなることで、バナナに含まれる
栄養素が凝縮することが関係しているようです。
オリゴ糖が腸内の善玉菌の活性化に効果を発揮し、
腸内環境と整えられたなかで、凝縮された栄養素が
吸収されやすくなるということですね。
皮付きのバナナ、オーブンに入れ、
4~5分で出来上がりますので、
最近、風邪をひきやすくなっているとか、
過労やストレスで、少し体調を崩し気味の人は、
嫌いでなければ、つくってみるのもいいかもしれません。
バナナは、比較的安価な値段で
手に入れることができる果物です。
毎日、1本、免疫力をアップの決め手の果物として
口にすることをオススメします。