
脳出血は何らかの原因から、脳の血管が壊死した状態になり、
その血管に高い圧がかかることで、血管が破れしまうことからおこります。
脳梗塞は、脳の血管が詰まる病気で、
脳の奥深いところで発生するものと脳の表面に広いところで起こるものの
二つのタイプがあります。
表面に広いところで起こるタイプは、欧米人に多く見られ、
日本人に多いのは、狭いところに起こるタイプです。
心臓に栄養と酸素を供給する、
冠動脈という太い血管が詰まってしまうのが心筋梗塞です。
脳卒中を防ぐ為に、健康管理に気をつける必要がありますが、
特に高血圧に対する予防が必要になります。
脳卒中の主な原因となるのが、高血圧だからです。
高血圧は、肥満からイメージは、ハッキリしているので、
血圧の数値を気にする人は、高血圧予防のダイエットの為に
粗食を心がける人が多いことです。
注意すべきデータがあります。
脳卒中体質のラットを使った動物実験の結果、わかってきたことですが、
ダイエットなどでタンパク質の摂取量が減少してくると、
脳卒中になりやすいということです。
この脳卒中体質のラットは、遺伝的に高血圧を発症しやすくされているもので、
放っておいても、ほほ、100%の確率で、
脳卒中を起こす体質を持っています。
そのマウスを低タンパク質の餌で飼育すると、
極々胆汁いかんで重症の高血圧になり、
100%が早い段階で、脳卒中になり、命をなくしてしまうようです。
これに対して、十分なタンパク質と食塩を含む餌を与えた場合は、
脳卒中に起こす率が10%と激減し、
そして、高タンパク質の餌だけで、飼育すると、
脳卒中を起こさないまま、血圧を正常に保って長生きしました。
高血圧予防の為にと、ダイエットを行い、
低タンパク質の食事が続いてしまうと、
それが逆に、脳卒中を起こしやすいという事にもなります。
日頃から、良質のタンパク質を摂ることの大切さがわかるデータです。
ダイエットが過ぎるのはありません。
ご馳走を食べないようにしていることが逆に、
脳卒中のリスクを高めていることもあるということです。
良質のタンパク質・・・
高タンパク質を含むオススメの食べ物。
1.玄米 2.納豆 3.豆類(黒豆、大豆など)4.魚類など
高タンパクであっても、食性から見て、あまり好ましくない食べ物。
肉類 ・チーズ類 ・ヨーグルト類
動物性タンパク質は、上手に消化ができる人は、
いいですが、大抵の人は、上手に消化ができません。
未消化のタンパク質は、腸の中で腐敗してしまって、有害物質を生み出します。
1日に必要なタンパク質は、体重×1~2gとされています。
タンパク質の摂取量が多すぎると、身体内で糖質、
脂質として蓄えられてしまいますので、
適量のタンパク質を、上手に摂るようにしましょう。