
腸内細菌のうち、悪玉菌は、結果的に蠕動運動を遅らせたり、
消化管の反応を鈍くしたりするのに対して、
善玉菌は蠕動運動を促進し、ビタミンを合成し、
免疫を高める働きをもつとされています。
それら善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることで腸内細菌は活性化されます。
実は、腸内細菌の活性化は免疫力を高めるはたらきがあることがわかっています。
体の中に備わっている免疫の働きは、病原性細菌やウイルスなどの異物、
つまり抗原が、体の中に入ってくると、自己防衛のため抗体をつくり出します。
腸はこうした免疫を司る最重要器官のひとつです。
腸内の約100兆個もの腸内細菌とそこから作り出される腸内細菌叢は、
免疫系の発達に欠くことのできない存在です。
ちなみに、腸内細菌の数は、測定の仕方によって、
1000兆個の数が生息しているとも。
腸には、全身のリンパ球の60%が存在していると言われています。
リンパ球は、細菌などの異物を貪り食べて、
病原菌などと称して抗体をつくるいわば体の防衛組織です。
このリンパ球が腸内細菌と連動して、
免疫力を高めていると考えられているわけです。
生まれたばかりのリンパ球は、体の中に入ってきた細菌やウイルスなどと戦う為に、
訓練している場所が、小腸の付近にあると言われています。
腸内細菌が、リンパ球に刺激を与えて、体に実害のない、
腸内細菌を相手にトレーニングして、一人前に鍛えられている感じです。
その為、体の免疫力を高める為には、
腸内環境を良い状態にしておくことが大切になってくるわけです。
腸内細菌はバランスを取ることが大切です。
腸内細菌のバランスが取れてくると、病気が治ってくると言われる所以は、
免疫系が活性化してくるからです。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌の三種は、それぞれが、
個々の仕事をしているのではなく全体でバランスをとっています。
悪玉菌が悪いということで、全く、無くしてしまっては、
善玉菌も働けなくなります。
体にとって必要なビタミンを合成して、アミノ酸をつくるのにも、善
玉菌だけが必要ということではなく、善玉菌、悪玉菌、
そして、日和見菌のバランスが必要になってくるわけです。
排便力た低下し、悪玉菌が増加するなど腸内細菌のバランスが崩れると、
免疫力が低下する恐れもあります。
このように腸内細菌のバランスは、
免疫システムの重要なカギを握っていると言えます。
人の体を構成している細胞の数は、60兆個、もし、1000兆個の腸内細菌が、
根っこである腸の健康を保っているとすれば、
私たちは、腸内細菌によって生かされているという見方もできます。
腹にかかわる諺は、昔からいろいろと言われていますが、
お腹の環境をよくすることが免疫力を高め、
元気に生きていくための、要かもしれません。