-
糖尿病にかかってから 7~8年ほど経過してくると 様々な合併症がでてきます。 神経がしびれる、様々な炎症 目が見えなくなる等・・ それらすべてが慢性的な 高血糖による血管障害や神経障害に 由来すると…
-
コンビニ弁当などに代表されるような 加工食品の過食や元々の素材の中に含まれている 栄養素の減少などによって、 微量栄養素のミネラル不足が深刻な状態にあります。 特に亜鉛不足から体調不良を 感じている人も…
-
体内のブドウ糖とタンパク質が 結びついたAGEs(終末糖化産物) これが様々な臓器の機能低下や いろんな病気の温床になっていることが わかってきています。 (さらに…)…
-
睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪くなり、 心と体の両方が十分な休息ができない状態にあると 高血圧になりやすくなるということがわかっています。 睡眠は、脳も体も休息している状態で、 その時間帯を利用して、細胞…
-
食べると腸の調子が悪くなるタンパク質として、 最近知られるようになったのがグルテンの存在です。 グルテンは、パンやパスタ、クッキーなどの 小麦製品に多く含まれていることもあり、 日本人のグルテン摂取量は、右肩…
-
今回は、現代人に増えている 腸のトラブルへの対処法・・・ 特にストレスが影響している 初期の過敏性腸症候群。 特に下痢型について ハーブを使ったやり方を紹介したいと 思います。 (さらに&hell…
-
足の疲れは、筋肉が緊張しすぎて硬くなり、 血流が悪くなり、必要な栄養や酸素が届きにくくなることで、 起こります、つまり、足がうっ血状態になっているわけです。 血液が足の指先まで届くためには、 ポンプの役割をし…
-
睡眠は長さより質が重要と言われています。 日中の活動で、体内の壊れた箇所を修理し、 新たな細胞に置き換える、新陳代謝を促すスイッチになるのが 成長ホルモンです。 その為にも良質な睡眠が必要です。 …
-
体内でエネルギーを産み出し、 筋肉や骨、ホルモンなどの素材と なっているのが食べ物です。 その為、日々何を食べるかが 健康づくりにとってとても大切な ものなのですが 栄養素とか体の仕組みを ある程度…
-
現代型食生活では、血糖値を上昇させる食べ物や 食べ方が体に余分な負担を与え、悪影響を与えています。 食事を摂ると血糖値が上昇します。その時、細胞内にブドウ糖を 取り込む為に必要なホルモン、インスリンが、膵臓から…